スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2010年06月12日

野球の教科書


野球の教科書 (単行本)
野球指導書編集委員会 (著)
出版社: データハウス


どのスポーツでも基礎が出来てこそ!!
この本は、野球の基礎を一から学べます!


打撃・守備・走塁などの基礎練習から応用編などが豊富に載せられている。中でも、重要な野手の連係プレーや守備隊形がアウトカウントや走者の有無ごとに図説されているのも嬉しい。
野球好きな私としては、この一冊を読んで、さらに上達した気でいるのである。

YK

  

Posted by だてBLOGスタッフ at 12:25Comments(0)スポーツ

2010年01月27日

あ~ぁ、楽天イーグルス



出版社: 角川書店
著者:野村 克也
価格:740円

今現在の正直な野村監督の気持ちとは

今年のプロ野球を盛り上げてくれた地元宮城の楽天イーグルス!!
ここまで盛り上がったのは、この男が指揮を取っていたからだろう。
最下位から歓喜のCS進出、そして驚きの解雇通告まで、
野村の素直気持ちがそのまま載っている。
選手一人ひとりの話から、オーナーの話など所々に、
「そうだったのか」驚かされる部分も。

野球ファンだけではなく、ビジネスや社会で生きていく上で
参考になる本!!
ファン必読の一冊!!

N楽ヘルM  

Posted by だてBLOGスタッフ at 21:14Comments(0)スポーツ

2009年07月04日

ロベルトバッジョ自伝 天の扉


潮出版社
ロベルト・バッジョ著
1500円

サッカー界を代表するプレーヤーを支えてきたのは何か

イタリアのサッカー界を代表するプレーヤーの一人、ロベルト・バッジョ。
そのバッジョが自分のサッカーだけではなく、人生を綴った初めての自伝。
サッカーをやり初めてから、
プロになり、
アメリカワールドカップ決勝での敗北を経ての
波乱万丈の人生の真実です。


ファンタジスタと称され、いくつもの賞を取り、
華々しい人生を歩いてきたと思われてきたロベルト・バッジョ。
しかし、その人生はここまで大変で、ここまで苦しいことがあったのかと
初めて知りました。
その中でしっかりとした軸を持ち、
信じる心忘れず、
人生をあきらめず、進んできたバッジョに惚れ直しました。

逆境に立ち向かおうとする人におすすめの一冊ですOK



N野球ボールM


  

Posted by だてBLOGスタッフ at 22:50Comments(0)スポーツ

2009年01月07日

イチロー262のメッセージ


著者/夢をつかむイチロー262のメッセージ編集委員会
出版社/ぴあ
税込価格/1.050円(本体1000円+税)

世界のイチローが届ける「夢をつかむための」メッセージ集!!


イチローが日本球界からメジャーへ渡ってからの4年間で発したメッセージ集です。
イチローが4年の間で感じたことを、イチローならではの言い回しで伝えています。
出版された年打った262本のヒットの数に合わせて262のメッセージで私達を考えさせ、心を響かせてくれる。

イチローのやることには一つひとつ彼の想い、考えが詰まっており、
自分とは違うとは思っていてもなぜか納得させる理論が彼の中にはあると思います。
自分の人生の考え方、モチベーションのアップなどスポーツだけではない様々な事柄を考えさせてくれる一冊になっています。
スポーツ、仕事、私生活すべてに対して必見です!!

NM





  

Posted by だてBLOGスタッフ at 08:58Comments(0)スポーツ

2008年11月10日

野村ノート


『野村ノート』野村克也
小学館/1575円

 人と組織を変え成功に導く、名将の野球哲学

ヤクルト、阪神、そして社会人野球のシダックスの監督として、選手の育成、チームの改革を果たしてきた野村監督。その指導力は誰もが認めるところですが、選手の指導にあたり、みずから記した『ノムラの考へ』を基にしているのは、球界では有名な話です。本書はその『ノムラの考へ』をベースとして、具体的な試合や選手の例を挙げながら、配球術から采配、選手の育成法など、多岐にわたって解説、指導者のあり方を説いていきます。ヤクルト・古田と巨人・阿部の違いとは? 清原の打撃に抱く疑問とは? 西武・松坂が打ち込まれる理由とは? 阪神・遠山が松井を抑えられた理由とは? 野球ファンには野球の奥義が、サラリーマンには管理者として部下を指導する際の心得が学べる1冊です。


名称野村監督の野球観・人生観・教育観が分かる一冊。
野球をもっと好きにさせてくれると思います。
・・・考えさせられます。

野球ボールM
  

Posted by だてBLOGスタッフ at 13:49Comments(0)スポーツ

2008年08月07日

少年野球


本間 正夫 主婦の友社 1,365円

「少年野球「基本と上達」のすべて―楽しく始めてめきめき上達 コーチと子どもたちの疑問を徹底解決!」

少年であろうと大人であろうと、野球というスポーツの基本は変わらない。草野球を楽しむ人が少年野球の入門書を読んでも全く構わないハズ。実際、読んでみると基本に立ち返る絶好のテキストになる。多彩な写真で、しかも良い例と悪い例が比較されているため非常にわかりやすい一冊。

今、私も草野球を楽しんでいる一人として、とても参考になる本です。投げ方、走り方、打ち方、ルール等、初心者向けには楽しく読める一冊ですよ。

Y.Konigiri  

Posted by だてBLOGスタッフ at 11:03Comments(0)スポーツ

2008年07月27日

週刊甲子園の夏



全国高校野球選手権大会を1号ごとに名勝負、名選手を中心に紹介するワンテーママガジン。“忘れられない 怪物がいる。”
 
夏の風物詩全国高校野球選手権大会は今年90周年。過去90回の大会の熱戦を振り返り、知りたい記録を完全網羅。全国の高校野球ファンにぜひ手にとっていただきたいシリーズです。

懐かしい名場面や思い出のシーンが掲載されているのでおすすめの1冊です!

YA野球バット楽ヘル  

Posted by だてBLOGスタッフ at 08:27Comments(0)スポーツ

2008年03月23日

イチロー頭脳―目標を達成するための思考法



ビジネスマン向けの『イチロー思考』に続く、若年層でも読める本。前著から青少年にもぜひ読んでほしいと思う部分を一部、文章をわかりやすくして再収録し、新たに、イチロー選手以外のメジャーで活躍するプレーヤーたちの、興味深い言葉も取り上げている。  

Posted by だてBLOGスタッフ at 09:00Comments(0)スポーツ

2007年08月17日

オシムの言葉

オシムは言葉を大切にする。旧ユーゴスラビアで行われた「戦争」を経験してきたオシムにとっては正確に「言葉」でコミュニケーションできなければならなかった。その言葉で明確に意思の疎通が図れなければ、最悪の場合「死」ということになってしまうからだ。よく、英語の文法で重要なのは「冒頭のことば」であるという。「とにかく、相手に自分の意思をはっきり伝える」ということが重要らしい。その感覚は戦後生まれの日本人には分かりづらいものである。しかし、オシムはそれを「体験」してきたのだ。だから、一見わかりにくいようでも、その中身は深遠なる配慮と明確な意思があると思う。そんな本です。  

Posted by だてBLOGスタッフ at 19:24Comments(0)スポーツ

2007年08月12日

栄光のマウンド 早実VS駒大苫小牧



甲子園のヒーロー、斎藤佑樹と田中将大が紡いだ奇跡のような決勝戦。そこに至るまでには、語られていない数々のドラマがあった。まだ、僕らは本当の彼らを知らない…。斎藤佑樹と田中将大、知られざる物語。

昨年社会現象にもなった決勝戦の様子やエピソードが書いてあります。
この時期に合わせ読んでみるとまた面白いのではないでしょうか。  

Posted by だてBLOGスタッフ at 09:00Comments(0)スポーツ

2007年08月02日

Mr.ジャイアンツ!!!

これぞ!!ミスタ-ジャイアンツ事、長嶋茂雄!!
女性の方でも知っていると思いますが、この偉人、天才
は伝説が数々あります。
1.息子、一成を野球に連れて行き、そのまま球場に置いてきた。
2.チャンスの場面で代打を送り、審判に交代を告げるときに、バントの
  ジェスチャ-をして、代打「松本」と言った。
3.阪神との試合で相次ぐ敬遠に対し、バットを反対に持ったなど、、、、、、、、



本当に面白、かっこいいので男性、女性問わず読んで頂きたいです。  

Posted by だてBLOGスタッフ at 20:04Comments(1)スポーツ

2007年07月24日

真の野球人!!


2005年春・横浜ベイスターズを退団し、引退しかけた斎藤投手の再就職先は、マイナー契約でのLAドジャース入り。
年収は2億5千万円ものダウン。愛する家族と離れての単身赴任…。それが、彼の選んだ道だった。リスクだらけの環境の中から、成功は危険な決断から生まれる。私の胸にはこの言葉が強く残る。今年もすでに25セーブをあげ、チームの守護神であることは間違いない。37歳にして160キロのストレート。影には人並みならぬ努力があるのだろう。この一冊は真の男の人生の生き様があると思う。  

Posted by だてBLOGスタッフ at 08:45Comments(0)スポーツ